プッシュ・ベースのインクリメンタル キャッシュ構成パラメーター

以下は、Central Event Server の TDV 変更マネージメント サービス構成パラメーターのアルファベット順のリストと説明です。これらのパラメーターは、CMS がインストールされた後、アクティブな CSCMS ライセンスで表示されます。それらはすべて、変更マネージメント サービス の下の [構成] ウィンドウ (Studio メニュー バーから [管理] > [構成] を選択) に表示されます。ログ オプションTibco の 2 つのケースでは、パラメーターはグループで記述されます。

パラメーター/グループ

説明

管理

説明については、[ロギング オプション] パラメーター グループを参照してください。

試行回数

[セントラル機能] > [フォールト トレランス] の下。CMS が失敗後に接続回復を試行する回数。デフォルト設定の「0」では、CMS は、すべての接続が復元されるまで、データ ソース、EMS、およびその他のアクティブなクラスター メンバーとの接続回復を試みます。

試行遅延

[セントラル機能] > [フォールト トレランス]にあります。この値は、接続障害から回復するための試行間の遅延をミリ秒単位で示します。デフォルト値は 1000 です。

キャッシング

説明については、[ロギング オプション] パラメーター グループを参照してください。

推論の変更

推論メッセージの変更

TDV 管理のデスティネーション

[セントラル機能] > [メッセージング] の下。通常、TDV は、出力メッセージング キューとトピックのデスティネーション を管理するように設定されています。TDV は、クライアント サブスクリプション、転送中イベント、および一時キャッシュ バッファーのニーズに応じて、キューとトピックを作成します。[TDV マネージド デスティネーション] が False に設定されている場合、すべての メッセージング > 内部 EMS プロパティを設定する必要があります。

接続試行回数

説明については、[Tibco] パラメーター グループを参照してください。

接続試行遅延

接続試行タイムアウト

データ ソース

説明については、[ロギング オプション] パラメーター グループを参照してください。

デフォルト コネクター

[セントラル機能] > [メッセージング] > [入力 EMS] の下。TIBCO EMS を介して Oracle GoldenGate から変更通知メッセージを受信するための EMS トピック接続ファクトリの名前。データ ソース固有のコネクターとトピックを定義して、デフォルトのコネクターをオーバーライドできます。Input EMS Default Connector サーバー プロパティの値は、JNDI コネクター経由の JMS の名前です。初期コンテキスト ファクトリや JNDI プロバイダー URL などの JMS コネクター属性は、マネージャー (Web) インターフェイスの コネクター管理 ページで定義されます。

デフォルト コネクター

[セントラル機能] > [メッセージング] > [入力 EMS] の下。TDV からサブスクライブしたクライアントに変更通知メッセージを送信するトピックを作成するために使用される EMS トピック接続ファクトリの名前。個々のトピックは、クライアントのサブスクリプション リクエストに基づいて動的に作成されます。データ ソース固有の EMS コネクターとトピックを定義して、デフォルトのコネクターをオーバーライドできます。Output EMS Default Connector の値は、JNDI コネクター経由の JMS の名前です。

エラー処理プロシージャ

無効なメッセージを受信した場合に呼び出すプロシージャの名前。プロシージャは、エラーの文字列値、問題のあるメッセージの文字列値、およびエラーが報告された時刻のタイム スタンプの 3 つの引数を受け入れる必要があります。

有効期限

ビューの変更を監視するため、クライアント サブスクリプションが更新なしで有効なまま維持される時間数。有効期間が経過する前にクライアント サブスクリプションを更新すると、その有効期間が延長され、別の有効期間まで続きます。有効期限は、クライアント サブスクリプションが作成され、クライアント サブスクライバーに報告されたときに始まります。

トランジット イベント キュー

[セントラル機能] > [メッセージング] > [内部 EMS] の下。[TDV マネージド デスティネーション] が False に設定されている場合、このパラメーターは、転送中の変更イベントをホストするために作成された有効なキューに設定する必要があります。トランジット イベント キューは、サーバー インスタンスがクラッシュした場合に、最後に正常に処理されたメッセージからイベント処理を再開できるように、フォールト トレランスを確保するために使用されます。

カラム名の包含

[セントラル機能] > [メッセージング] > [メッセージ フォーマット] にあります。次の例は、ランク (「r」) とカラム名 (「n」) の両方を含む形式の更新メッセージ (「U」) を示しています。

<U a="true">
<k r="0" n="Column Name 0">value0</k> 
	<k r="1" n="Column Name 1">value1</k>
	<c r="2" n="Column Name 2">
		<n>newvalue2</n>
		<o>oldvalue2</o>
	</c>
	<c r="3" n="Column Name 3">
		<n>newvalue3</n>
		<o>oldvalue3</o>
	</c>
	<c r="4" n="Column Name 4">
              <n>newvalue4</n>
       </c>
	<c r="5" n="Column Name 5">
              <n>newvalue5</n>
       </c>
</U>

非キー 削除済み値の包含

[セントラル機能] > [メッセージング] > [メッセージ フォーマット] にあります。変更通知メッセージには、作成、更新、および削除オペレーションの検出に使用された一意のキーを確保するため、1 つまたは複数のカラムを持つマスター キーが常に含まれます。削除オペレーションの場合、メッセージ設定は、削除された行のキー識別値のみ、またはすべての値を含むように設定できます。

True に設定すると、次の削除オペレーションの例のように、無関係なカラム情報が変更通知メッセージに含まれます。この例では、削除オペレーション <D> にキー カラム (「k」) とキー以外の値 {value3、value4、xsi:nil=”true”} が含まれています。

<ops>
  <D>	
     <k r=“0” n=“Column Name 0”>value1</k>
     <k r=“1” n=“Column Name 1”>value2</k>
<c r=“2” n=“Column Name 2”>value3</c>
     <c r=“3” n=“Column Name 3”>value4</c>
     <c r=“4” n=“Column Name 4” xsi:nil=“true”></c>
  </D>
</ops>

False に設定すると、「c」カラムはメッセージに表示されません。

更新されていない値の包含

[セントラル機能] > [メッセージング] > [メッセージ フォーマット] にあります。False に設定すると、監視対象テーブルの最後のチェックポイント以降に変更されていない値が変更通知メッセージから除外されます。

例:

<U a="True">
<k r="0" n="Column Name 0">value0</k>
	<k r="1" n="Column Name 1">value1</k>
	<c r="2" n="Column Name 2">
		<n>newvalue2</n>
		<o>oldvalue2</o>
	</c>
	<c r="3" n="Column Name 3">
		<n>newvalue3</n>
		<o>oldvalue3</o>
	</c>
</U>

古い更新済みの値の包含

[セントラル機能] > [メッセージング] > [メッセージ フォーマット] にあります。True に設定すると、変更通知メッセージに、置き換えられる古い値が含まれます。

たとえば、次のメッセージでは、古い値 (<o> </o>) が強調表示されています。この値は、このプロパティが False に設定されている場合は省略されます。

<U a="true">
<k r="0" n="Column Name 0">value0</k>
	<k r="1" n="Column Name 1">value1</k>
	<c r="2" n="Column Name 2">
		<n>newvalue2</n>
<o>oldvalue2</o>
	</c>
	<c r="3" n="Column Name 3">
		<n>newvalue3</n>
<o>oldvalue3</o>
	</c>
</U>

ログ オプション

パラメーター グループ。通常、ロギング オプションは False に設定されます。ログ エントリーとイベントは、サーバーの<TDV_install_dir>/logs ディレクトリにある TDV イベント ログ (cs_server_events.log) および/またはサーバーログ (cs_server.log) ファイルで確認できます。次の各ロギング オプションをオン (True) またはオフ (False) にできます。

管理 - CMS のインストールまたはアンインストール、CMS の開始または停止。

キャッシング - 段階的に維持されるビューのキャッシングのロギング。

変更推論 - この設定は、接続された EMS トピックを通じて受信したメッセージをログに記録します。Input EMS Default Connector と変更メッセージは、監視対象のデータ ソース テーブルへの変更によってトリガーされると、CDC から渡されます。この設定では、ログに変更データは表示されません。

変更推論メッセージ - この設定は、接続された EMS トピックを通じて受信したより詳細なメッセージ (データ変更を含む) をログに記録します。この設定によってログに記録されたメッセージは、変更データ キャプチャ メッセージングが現在変更メッセージングをリッスンしている EMS トピックおよびコネクターに到着しているかどうかを確認するのに役立ちます。

データ ソース - この設定は、プッシュ ベースのインクリメンタル キャッシュ データ ソースのアクティビティを記録します。メタデータ インターフェイス - このログ設定によって取得された情報は、依存関係分析メッセージを示します。

サブスクリプション - この設定が True の場合、サブスクリプション要求、サブスクリプション解除、およびサブスクリプション更新要求がログに記録されます。

メッセージ形式

すべてのメッセージング パラメーターをオン (True) またはオフ (False) にできます。パラメーター設定は、変更通知メッセージ形式の内容に影響します。メッセージ形式は、サブスクライブ済みクライアントが受信するすべての変更通知メッセージングに影響するグローバル設定です。

メッセージ処理

正しい変更通知は、監視対象のデータ ソース テーブルから送信される正しい変更メッセージに依存します。メッセージングにより、増分的に維持されるキャッシュとサブスクライブしているユーザーが、ソース データの変更を確実に通知されます。監視対象のデータ ソースからのメッセージの形式が正しくないか、コンテンツが欠落している場合、変更管理サービスはメッセージを手動の評価と再構成が必要なシステム エラーとして扱い、(cs_server.log に)ロギング エラーを生成し、場合によっては中止します。メッセージング エラーが発生した場合は、CMS サーバー ログ ファイルを確認し、Oracle GoldenGate *.prm パラメーター ファイルで構成を確認します。

PROCEDURE OnError(IN ex VARCHAR(2147483647), IN msg VARCHAR(2147483647), IN t TIMESTAMP)
BEGIN
  -- ここにコードを追加します
	CALL /lib/debug/Log(concat('M5 Test[GG erroneous message]---Exception: ',ex));
	CALL /lib/debug/Log(concat('M5 Test[GG erroneous message]---Received message: ',msg));
CALL /lib/debug/Log(CAST(concat('M5 Test[GG erroneous message]---Time: ',t) AS VARCHAR(255)));
END

メタデータの推定

説明については、[ロギング オプション] パラメーター グループを参照してください。

エラー プロシージャについて

messagesング エラーが発生したときに実行するプロシージャを設定します。無効なメッセージが検出された場合に呼び出す TDV Server プロシージャのフルパス名を指定します。指定したプロシージャは、エラーの文字列値、問題のあるメッセージの文字列値、およびエラーが報告された時刻のタイム スタンプの 3 つの引数を受け入れる必要があります。

パーシステンス ストア

CMS によって作成および管理されるサブスクリプション ストア テーブルをホストするために使用するリレーショナル データ ソース コンテナを指す TDV リソース パス名。有効な TDV パーシステンス ストアの場所を適用すると、CMS は cis_cms_appl_subs テーブルを作成します。このテーブルには、cms_client_subscribe のクライアント呼び出しが、サブスクリプション ID、アプリケーション ID、エンコードされた有効期限、サブスクライブされたビューのフル パス、フル ビューと異なる場合はサブスクライブされたカラムなどのデータと共に記録されます。

永続ストア cis_cms_appl_subs テーブルは TDV ノード間で共有してはならないため、バックアップ サーバーのインポートによる同期の後に永続ストアのターゲット設定を変更する必要があります。

キュー コネクター

[セントラル機能] > [メッセージング] > [内部 EMS] の下。CMS が転送中のイベント キューを作成するために使用する JMS コネクターの名前。転送中イベント・キューは、転送中の変更イベントがセントラル イベント サーバーによって処理されている間、フォールト・トレラントな方法で維持するために使用されます。Internal EMS Queue Connector サーバー プロパティの値は、JNDI コネクター経由の JMS の名前です。新規または変更されたキュー コネクター設定では、移動中のキューを初期化するために CMS を再起動する必要があります。

再接続試行回数

説明については、[Tibco] パラメーター グループを参照してください。

再接続試行遅延

説明については、[Tibco] パラメーター グループを参照してください。

再接続試行タイムアウト

説明については、[Tibco] パラメーター グループを参照してください。

セキュリティ ドメイン

[セントラル機能] > [メッセージング] > [出力 EMS] にあります。サブスクライブされたビューの許可されたグループおよびユーザーへのトピック接続を制限するために使用できる LDAP ドメイン値です。

開始済み

中央機能の下。この設定は、CMS が開始されているかどうかを示す指標です。値はスイッチではないため、変更しないでください。CMS の状態を示すために提供されるインジケーターです。CMS は、プロシージャ cms_admin_start および cms_admin_stop で開始および停止できます。

エラーが発生したら停止する

[セントラル機能] > [フォールト トレランス] > [メッセージ処理] の下。CMS は、無効なメッセージ構造を持つソース変更メッセージを受信すると中断します。このフラグは、ソース変更メッセージ通知で他のタイプのエラーが検出された場合に CMS を中止するかどうかを指定します。無効な GG 構成は、システム エラーです。

必要な変更通知メッセージ スキーマへの部分的な準拠は、不注意なメッセージの場合よりも重大なエラーとなります。一部のデータ タイプの不一致は処理されますが、不一致があると派生インクリメンタル キャッシュがすべて無効になり、監視対象データで中断が発生したことを知らせる通知 (<ops/>、メッセージ プロパティ aborted=”true” で設定) がすべてのサブスクライブ済みクライアントに送信されます。

エラー発生時は停止 が False に設定されている場合、ほとんどのメッセージング エラーは依然として重大であり、そのようなエラーは、増分的に維持されるすべてのキャッシュ、サブスクリプションの失敗メッセージ、および CMS の意図的な停止を無効にします。メッセージが予想される CMS スキーマから大幅に逸脱し、監視対象の入力トピックまたはキューに挿入された場合、そのメッセージは無視されます。

サブスクリプション

説明については、[ロギング オプション] パラメーター グループを参照してください。

Tibco

パラメーター グループ。これらのオプション設定は、TIBCO EMS 接続の工場出荷時の設定を上書きするため、CMS はタイミングと接続試行回数を管理できます。プライマリ EMS からバックアップ EMS への切り替えは、許可されている数を超える可能性のある多数の接続および再接続試行を開始する可能性があります。

接続試行回数 - JMS サーバーへの接続試行回数。

接続試行遅延 - 次の接続が確立されるまで待機するミリ秒。

接続試行タイムアウト - 試行が失敗した場合に、失敗を宣言する前に接続ファクトリが待機するミリ秒。

再接続試行回数 - JMS サーバーへの再接続を試行する回数。(TIBCO には、個別の接続試行パラメーターと再接続試行パラメーターがあります。)

再接続試行遅延 - 次の接続が確立されるまで待機するミリ秒。

再接続試行タイムアウト - 失敗を宣言する前に接続ファクトリが待機するミリ秒。

ハード接続障害の場合、これらの JMS ベンダー設定が示すよりも早く問題が報告される可能性があります。

トピック コネクター

[セントラル機能] > [メッセージング] > [内部 EMS] の下。[TDV マネージド デスティネーション] が False に設定されている場合、TDV がトランジェント キャッシュ バッファを管理するには、このパラメータを有効なトピック コネクタに設定する必要があります。

トランジット キャッシュ バッファリング トピック

[セントラル機能] > [メッセージング] > [内部 EMS] の下。[TDV マネージド デスティネーション] が False に設定されている場合、このパラメーターを有効なトピックに設定する必要があります。これにより、一時的なキャッシュ バッファーを設定して、変更メッセージを処理するための一時的なトピックを提供できます。キャッシュの初期化。Central Event Server は、このトピックを使用して、キャッシュ テーブルが初めて作成およびロードされるときに発生する変更通知を処理します。