EBX® メイン構成ファイル (デフォルト名は ebx.properties
) には、EBX® を実行するための基本パラメーターのほとんどが含まれています。これは、標準の単純な行指向フォーマットを使用する Java プロパティファイルです。
メイン構成ファイルは、Java EE 展開記述子を補完します。管理者は、ユーザーインターフェイスから追加の構成を実行することもできます。構成後、これらは EBX® リポジトリに保存されます。
メイン構成ファイルへのアクセスパスは、いくつかの方法で指定することができます。優先度は降順です。
Java システムプロパティ「ebx.properties」を定義します。たとえば、このプロパティは、オプション -Debx.properties=<filePath>
を java
コマンドラインコマンドに追加することで設定できます。詳細については、Java ドキュメントを参照してください。
サーブレット初期化パラメーター「ebx.properties」を定義します。
この標準の Java EE 設定は、Web アプリケーション「ebx
」の web.xml
ファイルで指定する必要があります。EBX® は、サーブレット FrontServlet
のメソッド ServletConfig.getInitParameter ("ebx.properties")
を呼び出すことでこのパラメーターにアクセスします。
詳細については、Oracle ServletConfig ドキュメントの getInitParameter
を参照してください。
デフォルトでは、何も指定されていない場合、メイン構成ファイルは Web アプリケーション「ebx
」の WEB-INF/ebx.properties
に格納されます。
メイン構成ファイルでのプロパティの指定に加え、システムプロパティでプロパティの値を直接設定することもできます。たとえば、java
コマンドラインコマンドの -D
引数を使用します。
プロパティの値には、構文 ${propertyKey}
を使用する 1 つ以上の変数を含めることができます。ここで、propertyKey
は、システムプロパティまたはメイン構成ファイルで定義済みのプロパティのいずれかです。
たとえば、EBX® で提供されるデフォルトの構成ファイルは、カスタムプロパティ ebx.home
を使用してデフォルトの共通ディレクトリを設定し、それが他のプロパティに含まれます。
リポジトリは、初回起動時に自動的にインストールできます。
################################################# ## Installation on first launch. ## All values are ignored if the repository is already installed. ################################################# ## Enables repository installation on first startup (default is false). ebx.install.enabled=true ## Following properties configure the repository. Values are optional and defaults are ## automatically generated. ebx.install.repository.id=00275930BB88 ebx.install.repository.label=A Test ## Following properties specify the administrator. These are ignored if a custom ## directory is defined. ebx.install.admin.login=admin ebx.install.admin.firstName=admin ebx.install.admin.lastName=admin ebx.install.admin.email=adamin@example.com ## Following property specifies the non-encrypted password used for the administrator. ## It is ignored if a custom directory is defined. It cannot be set if ## property ebx.install.admin.password.encrypted is set. #ebx.install.admin.password=admin ## Following property specifies the encrypted password used for the administrator. ## It is ignored if a custom directory is defined. It cannot be set if ## property ebx.install.admin.password is set. ## Password can be encrypted by using command: ## java -cp ebx.jar com.orchestranetworks.service.directory.EncryptPassword <login> <password_to_encrypt> ebx.install.admin.password.encrypted=ff297ae08f7eeb63230b55f7c45a720a017bc71d22eaaec...
EBX® ルートディレクトリには、Lucene インデックスディレクトリ、アーカイブ、およびリポジトリが H2 スタンドアロンモードで永続化されている場合は H2 データベースファイルが含まれます。また、レガシー XML 監査証跡 (非推奨) も含まれています。
################################################# ## Path for EBX® XML repository ################################################# ebx.repository.directory=${ebx.home}/ebxRepository
EBX® リポジトリの永続性プロパティを構成する前に、リポジトリ管理の章のテクニカルアーキテクチャセクションをよくお読みください。
サポート対象の各データベースに必要なライブラリ (ドライバー) については、データベースドライバーの章で説明しています。
################################################# ## The maximum time to set up the database connection, ## in milliseconds. ################################################# ebx.persistence.timeout=10000 ################################################# ## The prefix to add to all table names of persistence system. ## This may be useful for supporting multiple repositories in the relational database. ## Default value is 'EBX_'. ################################################# ebx.persistence.table.prefix= ################################################# ## Case EBX® persistence system is H2 'standalone'. ################################################# ebx.persistence.factory=h2.standalone ebx.persistence.user=sa ebx.persistence.password= ################################################# ## Case EBX® persistence system is H2 'server mode', ################################################# #ebx.persistence.factory=h2.server ## Specific properties to be set only if you want to ignore the standard ## deployment process of 'ebx' web application in the target operational environment ## (see the deployment descriptor 'web.xml' of 'ebx' web application). #ebx.persistence.url=jdbc:h2:tcp://127.0.0.1/ebxdb #ebx.persistence.user=xxxxxxxxx #ebx.persistence.password=yyyyyyyy ################################################# ## Case EBX® persistence system is Oracle database. ################################################# #ebx.persistence.factory=oracle ## Specific properties to be set only if you want to ignore the standard ## deployment process of 'ebx' web application in the target operational environment ## (see the deployment descriptor 'web.xml' of 'ebx' web application). #ebx.persistence.url=jdbc:oracle:thin:@127.0.0.1:1521:ebxDatabase #ebx.persistence.driver=oracle.jdbc.OracleDriver #ebx.persistence.user=xxxxxxxxx #ebx.persistence.password=yyyyyyyy ## Activate to use VARCHAR2 instead of NVARCHAR2 on Oracle; never modify on an existing ## repository. #ebx.persistence.oracle.useVARCHAR2=false ################################################# ## Case EBX® persistence system is SAP Hana ################################################# #ebx.persistence.factory=hana ## Specific properties to be set only if you want to ignore the standard ## deployment process of 'ebx' web application in the target operational environment ## (see the deployment descriptor 'web.xml' of 'ebx' web application). #ebx.persistence.url=jdbc:sap://127.0.0.1:39041 #ebx.persistence.driver=com.sap.db.jdbc.Driver #ebx.persistence.user=xxxxxxxxx #ebx.persistence.password=yyyyyyyy ################################################# ## Case EBX® persistence system is Microsoft SQL Server. ################################################# #ebx.persistence.factory=sqlserver ## Specific properties to be set only if you want to ignore the standard ## deployment process of 'ebx' web application in the target operational environment ## (see the deployment descriptor 'web.xml' of 'ebx' web application). #ebx.persistence.url= \ #jdbc:sqlserver://127.0.0.1:1036;databasename=ebxDatabase #ebx.persistence.driver=com.microsoft.sqlserver.jdbc.SQLServerDriver #ebx.persistence.user=xxxxxxxxx #ebx.persistence.password=yyyyyyyy ################################################# ## Case EBX® persistence system is Microsoft Azure SQL database. ################################################# #ebx.persistence.factory=azure.sql ## Specific properties to be set only if you want to ignore the standard ## deployment process of 'ebx' web application in the target operational environment ## (see the deployment descriptor 'web.xml' of 'ebx' web application). #ebx.persistence.url= \ #jdbc:sqlserver://myhost.database.windows.net:1433;database=ebxDatabase;encrypt=true;\ #trustServerCertificate=false;hostNameInCertificate=*.database.windows.net; #ebx.persistence.driver=com.microsoft.sqlserver.jdbc.SQLServerDriver #ebx.persistence.user=xxxxxxxxx #ebx.persistence.password=yyyyyyyy ################################################# ## Case EBX® persistence system is PostgreSQL. ################################################# #ebx.persistence.factory=postgresql ## Specific properties to be set only if you want to ignore the standard ## deployment process of 'ebx' web application in the target operational environment ## (see the deployment descriptor 'web.xml' of 'ebx' web application). #ebx.persistence.url=jdbc:postgresql://127.0.0.1:5432/ebxDatabase #ebx.persistence.driver=org.postgresql.Driver #ebx.persistence.user=xxxxxxxxx #ebx.persistence.password=yyyyyyyy
このパラメーターは、Java ディレクトリのファクトリークラス名を指定します。デフォルトの EBX® ディレクトリを使用しない場合にのみ定義する必要があります。
################################################# ## Specifies the Java directory factory class name. ## Value must be the fully qualified name of the Java class. ## The class must extend com.orchestranetworks.service.directory.DirectoryFactory. ################################################# #ebx.directory.factory=xxx.yyy.DirectoryFactoryImpl
ビルトインロールの「ADMINISTRATOR」を無効にすることもできます。
################################################# ## Specifies whether the built-in role ADMINISTRATOR is disabled. ## Default value is false. ################################################# #ebx.directory.disableBuiltInAdministrator=true
このパラメーターは、実行時に使用されるロケールの構成に使用されます。このリストには、エンドユーザーに公開されているすべてのロケールが含まれています。EBX® は、このリストで宣言されていない言語でラベルおよびメッセージを表示することはできません。
デフォルトのロケールは、リストの最初のロケールになります。
################################################# ## Available locales, separated by a comma. ## The first element in the list is considered as the default locale. ## If not set, available locales are 'en-US, fr-FR'. ## ################################################# #ebx.locales.available=en-US, fr-FR
一時ファイルは次のように保存されます。
################################################# ## Directories for temporary resources. ################################################# ## The property ebx.temp.directory allows to specify a directory for temporary files. ## Default value is java.io.tmpdir #ebx.temp.directory = /tmp/java ebx.temp.directory = ${java.io.tmpdir} ## The property ebx.temp.cache.directory allows to specify the directory containing ## temporary files for cache. ## Default value is ${ebx.temp.directory}/ebx.platform. #ebx.temp.cache.directory = ${ebx.temp.directory}/ebx.platform ## The property ebx.temp.import.directory allows to specify the directory containing ## temporary files for import. ## Default value is ${ebx.temp.directory}/ebx.platform. #ebx.temp.import.directory = ${ebx.temp.directory}/ebx.platform
デフォルトでは、監査証跡のログは無効になっています。INFO レベルのメッセージをログに記録するように「監査」ログカテゴリを構成することでアクティブ化できます。たとえば、以下は特定の 「ebxFile」アペンダー を使用して監査証跡メッセージをログに記録します。
ebx.log4j.category.log.audit = INFO, ebxFile:audit
デフォルトでは、XML 監査証跡は有効化されていません。次の変数を使用して有効化できます。
################################################# ## The XML history has been replaced by an SQL history. ## This old XML history can be activated using the following variable. ## Default is false. ################################################# ebx.history.xmlaudittrail.activated = false
最も重要なロギングカテゴリは次のとおりです。
ebx.log4j.category.log.kernel | EBX® の主な機能、モジュールとデータモデルの処理、例外、およびコンパイル結果のログ。 |
ebx.log4j.category.log.workflow | ワークフローに関する主な機能、警告、および例外のログ。 |
ebx.log4j.category.log.persistence | 基礎となるデータベースとの通信に関連するログ。 |
ebx.log4j.category.log.setup | モジュールとデータモデルを除くすべての EBX® オブジェクトのコンパイル結果のログ。 |
ebx.log4j.category.log.validation | データセットの検証結果のログ。 |
ebx.log4j.category.log.mail | サーバーから送信されたメールに関連するアクティビティのログ (SMTP とメールの有効化と構成を参照)。 注意:このカテゴリでは、無限ループを回避するためにカスタム SMTP アペンダーを使用しないでください。 |
ebx.log4j.category.log.d3 | EBX® の D3 イベントのログ。 |
ebx.log4j.category.log.dataservices | EBX® のデータサービスイベントのログ。 |
ebx.log4j.category.log.monitoring | メモリ監視の未加工ログ。 |
ebx.log4j.category.log.request | EBX® の |
ebx.log4j.category.log.restServices | REST Toolkit からのイベントを含む、EBX® の REST サービスイベントのログ。 |
ebx.log4j.category.log.audit | 監査証跡機能のログ。 |
これらのカテゴリの一部は、LoggingCategory
インターフェイスを使用してカスタムコードで書き込むこともできます。
################################################# ## Log4J properties: ## ## We have some specific syntax extensions: ## - Appender ebxFile:<aFileName> ## Defines a file appender with default settings (threshold=DEBUG) ## ## - property log.defaultConversionPattern is set by Java ## ## Note: Apache Log4j 2 native configuration mechanisms may be used instead, or in combination, ## of these ones. For more information, see 'Logs configuration' section in ## 'Administration overview' chapter from EBX® documentation. ################################################# #ebx.log4j.debug=true #ebx.log4j.disable= ebx.log4j.rootCategory= INFO ebx.log4j.category.log.kernel= INFO, Console, ebxFile:kernel, kernelMail ebx.log4j.category.log.workflow= INFO, ebxFile:workflow ebx.log4j.category.log.persistence= INFO, ebxFile:persistence ebx.log4j.category.log.setup= INFO, Console, ebxFile:kernel ebx.log4j.category.log.mail= INFO, Console, ebxFile:mail ebx.log4j.category.log.frontEnd= INFO, Console, ebxFile:kernel ebx.log4j.category.log.frontEnd.incomingRequest= INFO ebx.log4j.category.log.frontEnd.requestHistory= INFO ebx.log4j.category.log.frontEnd.UIComponentInput= INFO ebx.log4j.category.log.fsm= INFO, Console, ebxFile:fsm ebx.log4j.category.log.fsm.dispatch= INFO ebx.log4j.category.log.fsm.pageHistory= INFO ebx.log4j.category.log.wbp= FATAL, Console #-------------------------------------------------- ebx.log4j.appender.Console.Threshold = INFO ebx.log4j.appender.Console=com.onwbp.org.apache.log4j.ConsoleAppender ebx.log4j.appender.Console.layout=com.onwbp.org.apache.log4j.PatternLayout ebx.log4j.appender.Console.layout.ConversionPattern=${log.defaultConversionPattern} #-------------------------------------------------- ebx.log4j.appender.kernelMail.Threshold = ERROR ebx.log4j.appender.kernelMail = com.onwbp.org.apache.log4j.net.SMTPAppender ebx.log4j.appender.kernelMail.To = admin@domain.com ebx.log4j.appender.kernelMail.From=admin${ebx.site.name} ebx.log4j.appender.kernelMail.Subject=EBX® Error on Site ${ebx.site.name} (VM ${ebx.vm.id}) ebx.log4j.appender.kernelMail.layout.ConversionPattern=**Site ${ebx.site.name} (VM${ebx.vm.id})**%n${log.defaultConversionPattern} ebx.log4j.appender.kernelMail.layout=com.onwbp.org.apache.log4j.PatternLayout #-------------------------------------------------- ebx.log4j.category.log.monitoring=INFO, ebxFile:monitoring ebx.log4j.category.log.dataServices=INFO, ebxFile:dataServices ebx.log4j.category.log.d3=INFO, ebxFile:d3 ebx.log4j.category.log.request=INFO, ebxFile:request ebx.log4j.category.log.restServices=INFO, ebxFile:dataServices ebx.log4j.category.log.audit=INFO, ebxFile:audit
トークン ebxFile:
は、デフォルト設定で毎日のローリングファイルアペンダーを定義するためのショートカットとして使用できます。この後にファイル名を付ける必要があります。次に、ディレクトリ ebx.logs.directory
内のファイルに書き込むアペンダーを有効にします。この場合のしきい値は DEBUG
に設定します。
プロパティ ebx.log4j.appender.ebxFile.backup.Threshold
では、毎日のロールオーバーのバックアップファイルの最大サイズ (メガバイト単位) を定義できます。
################################################# ## Directory of log files 'ebxFile:' ## This property is used by special appender prefixed ## by 'ebxFile:' (see log section below) ################################################# ebx.logs.directory=${ebx.home}/ebxLog ################################################# ## Daily rollover threshold of log files 'ebxFile:' ## Specifies the maximum size (in megabytes) of backup files for daily rollover ## of 'ebxFile:' appenders. ## When set to a negative value, backup log files are never purged. ## Default value is -1. ################################################# ebx.log4j.appender.ebxFile.backup.Threshold=-1
アペンダー com.onwbp.org.apache.log4j.net.SMTPAppender
は、非同期のメール送信者を指定します。
デフォルトでは、カスタムモジュールに関連付けられているログカテゴリのログレベルのしきい値は、INFO
に設定されています。
このしきい値は、カスタムモジュール xxxxxx
のプロパティ ebx.log4j.category.log.wbp.xxxxxx
を設定することでカスタマイズできます。
例:ebx.log4j.category.log.wbp.mycompany-module=DEBUG
デフォルトでは、アドオンモジュールのログレベルのしきい値は、INFO
に設定されています。
ログレベルのしきい値は、アドオンモジュール ebx-addon-xxxxxx
のプロパティ ebx.log4j.category.log.addon.xxxxxx
を設定することでカスタマイズできます。
例:ebx.log4j.category.log.addon.daqa=DEBUG
Apache Log4j™ 2 がプログラムで構成されていないと仮定すると、あるアプローチから別のアプローチに移行することは、以前に使用していたファイルをクリーンアップし、すべてのロガー構成を新しい形式に変換し、ターゲットファイルを適切な場所にインストールするのと同じくらい簡単です。
EBX® ロガー構成を定義するには、EBX® ログの構成を参照してください。
Apache Log4j™ 2 ロガー構成を定義するには、EBX® ロガー名から ebx.log4j.category プレフィックスを削除し、ebx.log4j.rootCategory 構成をルートロガーに置き換えます。残りの手順については、 Apache Log4j™ 2 構成ドキュメントを参照してください。
基礎となる EBX® ログ構成を考慮すると、次のようになります。
ebx.log4j.appender.Console= com.onwbp.org.apache.log4j.ConsoleAppender ebx.log4j.appender.Console.layout=com.onwbp.org.apache.log4j.PatternLayout ebx.log4j.appender.Console.layout.ConversionPattern=%d{yyyy-MM-dd HH:mm:ss.SSS} %-5p %-6pid{[0]} --- [%15.15t] %-40.40c{39} : %m%n ebx.log4j.category.log.kernel= INFO, Console ebx.log4j.rootCategory= INFO, Console
Apache Log4j™ 2 と同等の構成は次のようになります。
{ "configuration": { "appenders": { "Console": { "name": "Console", "PatternLayout": { "pattern": "%d{yyyy-MM-dd HH:mm:ss.SSS} %-5p %-6pid{[0]} --- [%15.15t] %-40.40c{39} : %m%n" } } }, "loggers": { "logger": [ { "name": "log.kernel", "level": "INFO", "AppenderRef": { "ref": "Console" } } ], "root": { "level": "INFO", "AppenderRef": { "ref": "Console" } } } } }
カスタム ebxFile アペンダーは Apache Log4j™ 2 にネイティブには存在しませんが、その動作は模倣することができます。
あるメカニズムから別のメカニズムに移行する場合は、機能範囲をできるだけ近づけるために、すべてのロガーを移行してください。
内部メールマネージャーは、非同期でメールを送信します。これは、ワークフローエンジンとカスタム SMTP アペンダー com.onwbp.org.apache.log4j.net.SMTPAppender
で使用されます。
################################################# ## SMTP and emails ################################################# ## Activate emails (true or false, default is false). ## If activated, the deployer must ensure that the entry 'mail/EBX_MAIL_SESSION' is bound ## in the operational environment of the application server (except if a specific email ## configuration is used by setting the property ebx.mail.smtp.host below). #ebx.mail.activate=false ## Polling interval is in seconds (default is 10). #ebx.mail.polling.interval=10 ## Specific properties to be set only if you want to ignore the standard ## deployment process of 'ebx' web application in the target operational environment ## (see the deployment descriptor 'web.xml' of 'ebx' web application). #ebx.mail.smtp.host = smtp.domain.com ## SMTP port default is 25. #ebx.mail.smtp.port= 25 #ebx.mail.smtp.login= #ebx.mail.smtp.password= ## SMTP socket connection timeout value in milliseconds (default is 600000). #ebx.mail.smtp.connectionTimeout=600000 ## SMTP socket read timeout value in milliseconds (default is 600000). #ebx.mail.smtp.timeout=600000 ## SMTP socket write timeout value in milliseconds (default is 600000). #ebx.mail.smtp.writeTimeout=600000 ## Activate SSL (true or false, default is false). #ebx.mail.smtp.ssl.activate=true
################################################# ## Data services ################################################# ## Specifies the default value of the data services parameter ## 'disableRedirectionToLastBroadcast'. ## Default is false. #ebx.dataservices.disableRedirectionToLastBroadcast.default=false ## Specifies the default value for deletion at the end of close and ## merge operations. ## If the parameter is set in the request operation, it overrides ## this default setting. ## If unspecified, default is false. #ebx.dataservices.dataDeletionOnCloseOrMerge.default=false #ebx.dataservices.historyDeletionOnCloseOrMerge.default=false ## Specifies the default maximum pagination size value for the select ## operations. This configuration is used by SOAP and REST connectors. ## Default value is 10000, maximum recommended value is 100000 #ebx.dataservices.pagination.maxSize.default= 10000 ## Specifies the default pagination size value for the select ## operations. This configuration is used by the SOAP connector. ## Default value is 10. #ebx.dataservices.pagination.pageSize.default=10 ## Upon WSDL generation, specifies if the target namespace value ## corresponds to the content before 5.5.0 'ebx-services' ## or 'urn:ebx:ebx-services' in conformity with the URI syntax. ## If the parameter is set to true, there is no check of the target ## namespace as URI at the WSDL generation. ## If unspecified, default is false. #ebx.dataservices.wsdlTargetNamespace.disabledCheck=false ################################################# ## REST configuration ################################################# ## If activated, the HTTP request header 'Accept' is used to specify ## the accepted content type. If none is supported, an error is ## returned to the client with the HTTP code 406 'Not acceptable'. ## If deactivated, the header is ignored therefore the best content ## type is used. ## Default is false. #ebx.dataservices.rest.request.checkAccept=false ## If activated, when a REST data service authentication negotiate fails, ## EBX response includes fallback to 'Basic' authentication method by setting ## the HTTP header 'WWW-Authenticate' to 'Basic'. ## Note: This property only activate/deactivate ## the authentication fallback. ## Default is false. #ebx.dataservices.rest.auth.tryBasicAuthentication=false ## Authorization token timeout is seconds. ## Default value is 1800 seconds (30 minutes) ## This value is ignored if 'Token Authentication Scheme' is not activated. #ebx.dataservices.rest.auth.token.timeout=1800
################################################# ## JMS configuration for Data Services ################################################# ## Activates JMS (true or false, default is false). ## If activated, the deployer must ensure that the entry 'jms/EBX_JMSConnectionFactory' ## are bound in the operational environment of the application server. ## The entry 'jms/EBX_QueueIn' should also be bound to enable handling Data Services ## request using JMS. #ebx.jms.activate=false ## Activates JMS queue for failures (true or false, default is false). ## If activated, the deployer must ensure that the entry 'jms/EBX_QueueFailure' is bound ## in the operational environment of the application server. #ebx.jms.activate.queueFailure=false ## Number of concurrent listener(s) ## Default is 3. ## Property is used if ebx.jms.activate is set to true. #ebx.jms.listeners.count=3
D3 に関連するメイン構成ファイルのプロパティについては、D3 ノードの構成を参照してください。
################################################# ## REST configuration ################################################# ## Defines the maximum number of bytes that will be extracted ## from the REST request body to build some DEBUG log messages. ## Default value is 8192 bytes. ## This value is ignored if DEBUG level is not activated on the restServices logger. #ebx.restservices.log.body.content.extract.size=8192
ステージングは構成によって有効化/無効化されます。メモリとディスクの使用を最適化するために、いくつかのオプションを設定できます。プロパティは次のように構成されます。
################################################# ## Staging configuration ################################################# ## Activates staging (true or false, default is true). #ebx.staging.activated=true ## Defines the max size on disc ## dedicated to staging temporary folders. ## 0 defines an infinite size. ## If unset, the default value is 0. #ebx.staging.maxTemporaryFolderSizeInBytes=0 ## Max size for canonicalization of attachments in bytes. ## Canonicalization consumes memory and CPU on large xml and json for attachments. ## If not set, default value is 10 Mo (10485760). #ebx.staging.maxCanonicalizationSizeInBytes=10485760 ## Defines the maximum number of staging element per list when browsing a repository ## If not defined, the default value is 1000. #ebx.staging.maxElementPerList=1000 # Defines a set of folder relative paths to ${ebx.repository.directory}/startup, separated by commas, # used to configure the import of staging archives on startup. # The folders must be strictly located in the startup folder with no deviations or shortcuts # Each folder is a configuration of an import which must contain a file # named "instructions.json" and the staging archives to import. # Note that the instructions file can only mention archives strictly under the same folder # and can not be on the root of (${ebx.repository.directory}/startup). # In case of errors, an error.json report is added to the folder. # In case of success, an output.json report is added to the folder # and the folder would be ignored in the next startup. # The content of the file is a json in the following format: # { # "imports": [ # { # "archiveFilePath": "myArchive1.zip" # }, # { # "archiveFilePath": "myArchive2.zip", # "advanced_options": { # "forceUpdateOnIdenticalComponent": false, # "importDefinition": true # } # } # ] #} # [forceUpdateOnIdenticalComponent] boolean, when true, forces the update of a component even # if it is the same in the repository. # [importDefinition] boolean, when true, imports the domain definition in the staging domain # configurations to be able to re-export the same domain. #ebx.staging.importOnStartup=hr,catalog
EBX® は、HTTP ヘッダーを使用して資格情報を送受信するための 3 つのポリシーをネイティブに提供します。
| これは、RFC 2617 で説明されている HTTP 認証 ヘッダーを使用した認証スキームに対応します。 |
| HTTP 認証ヘッダーのオーバーライド防止のため、このポリシーは |
| これは、前述の 2 つのポリシーの組み合わせです。 |
################################################# ## EBX® authorization header policy for HTTP requests ## ## Possible values are: standard, ebx, both. ## standard: ## the standard HTTP Authorization header holds the credentials ## ebx: ## an EBX® specific HTTP header holds the credentials ## both: ## both (standard and specific) HTTP headers hold the credentials ## ## Default value is: both. ################################################# #ebx.http.authorization.header.policy=both
デフォルトでは、EBX® は「スタンドアロン」モードで実行され、外部リソース (例、画像、JavaScript) はアプリケーションサーバーによって提供されます。
また、デフォルトでは、メイン構成ファイルの URL 関連のパラメーターを設定する必要はありません。
この場合、サーバー名とポートは、EBX® に送信された初期リクエストから取得されます。
################################################# ## EBX® FrontServlet: default properties for computing servlet address ## ## {useLocalUrl}: ## If set to true, servlet address is a "local absolute" URL. ## (that is, a relative URL consisting of an absolute path: "/path") ## See RFC 2396, http://www.ietf.org/rfc/rfc2396.txt). ## This property is defined once for HTTP and HTTPS. ## Default value is false. ## ## {host}: ## If neither defined nor adapted, retrieves initial request host ## {port}: ## If neither defined nor adapted, retrieves initial request host ## {path}: ## Mandatory, may be empty ## {ui.path}: ## If not defined, defaults to ebx-ui/ ## {http.useHttpsSettings}: ## If true, force the use of SSL security even if the incoming requests do not ## ## Resulting address will be: ## EBX®: protocol://{host}:{port}/{path} ## UI: protocol://{host}:{port}/{ui.path} ## ## Each property for HTTP (except {port}) may be inherited from HTTPS property, ## and reciprocally. ################################################# ebx.servlet.useLocalUrl=true #ebx.servlet.http.host= #ebx.servlet.http.port= ebx.servlet.http.path=ebx/ #ebx.servlet.http.ui.path=ebx-ui/ #ebx.servlet.http.authentication.path=ebx-authentication/ #ebx.servlet.http.useHttpsSettings=false #ebx.servlet.https.host= #ebx.servlet.https.port= ebx.servlet.https.path=ebx/ #ebx.servlet.https.ui.path=ebx-ui/ #ebx.servlet.https.authentication.path=ebx-authentication/ ################################################# ## External resources: default properties for computing external resources address ## ## The same rules apply as EBX® FrontServlet properties (see comments). ## ## Each property may be inherited from EBX® FrontServlet. ################################################# ebx.externalResources.useLocalUrl=true #ebx.externalResources.http.host= #ebx.externalResources.http.port= #ebx.externalResources.http.path= #ebx.externalResources.http.useHttpsSettings=false #ebx.externalResources.https.host= #ebx.externalResources.https.port= #ebx.externalResources.https.path=
プロキシモードでは、フロントエンド HTTP サーバーを使用して静的リソース (例、画像、CSS、JavaScript) を提供できます。このアーキテクチャは、静的 HTTP リクエストでのアプリケーションサーバーの負荷を軽減します。この構成では、フロントエンドサーバーで SSL セキュリティを使用することもできます。
Web サーバーは、URL 内のパスに従ってアプリケーションサーバーにリクエストを送信します。servletAlias
および uiServletAlias
パスは、メイン構成ファイルで指定されます。
Web サーバーは、すべての外部リソースを提供します。これらのリソースは、resourcesAlias
パスを使用してアクセス可能な専用ディレクトリに保存されます。
EBX® は、ファイルシステムから外部リソースにもアクセスできる必要があります。これを行うには、プロパティ ebx.webapps.directory.externalResources
を指定する必要があります。
受信リクエストで使用されない場合でも SSL セキュリティの使用を強制するには、ebx.servlet.http.useHttpsSettings
および/または ebx.externalResources.http.useHttpsSettings
プロパティを true
に設定する必要があります。デフォルト値は false
です。
メイン構成ファイルは、次のように構成できます。
################################################# ## Path for external resources if they are not ## delivered within web applications ## This field is mandatory if in proxy mode. ################################################# ebx.webapps.directory.externalResources=D:/http/resourcesFolder ################################################# ebx.servlet.useLocalUrl=true #ebx.servlet.http.host= #ebx.servlet.http.port= ebx.servlet.http.path=servletAlias ebx.servlet.http.ui.path=uiServletAlias ebx.servlet.http.authentication.path=authenticationServletAlias #ebx.servlet.http.useHttpsSettings=false #ebx.servlet.https.host= #ebx.servlet.https.port= ebx.servlet.https.path=servletAlias ebx.servlet.https.ui.path=uiServletAlias ebx.servlet.https.authentication.path=authenticationServletAlias ################################################# ebx.externalResources.useLocalUrl=true #ebx.externalResources.http.host= #ebx.externalResources.http.port= ebx.externalResources.http.path=resourcesAlias #ebx.externalResources.http.useHttpsSettings=false #ebx.externalResources.https.host= #ebx.externalResources.https.port= ebx.externalResources.https.path=resourcesAlias
プロキシモードを使用する場合、ebx-dataservices
モジュールへの URL はリネージ管理パネルから構成する必要があります。指定された URL は、パスを /ebx-dataservices
で終了する必要があることに注意してください。
EBX® で生成されたリクエストおよび外部リソースの URL に、受信リクエストとは異なるプロトコル、特定のサーバー名、特定のポート番号、または特定のパスプレフィックスが必要な場合、プロパティは次のように構成できます。
################################################# #ebx.servlet.useLocalUrl=false ebx.servlet.http.host=reverseDomain #ebx.servlet.http.port= ebx.servlet.http.path=ebx/ #ebx.servlet.http.ui.path=ebx-ui/ #ebx.servlet.http.authentication.path=ebx-authentication/ #ebx.servlet.http.useHttpsSettings=false ebx.servlet.https.host=reverseDomain #ebx.servlet.https.port= ebx.servlet.https.path=ebx/ #ebx.servlet.https.ui.path=ebx-ui/ #ebx.servlet.https.authentication.path=ebx-authentication/ ################################################# ## Web parameters (for external resources) ## if nothing is set, values are taken from servlet. ################################################# #ebx.externalResources.useLocalUrl=false #ebx.externalResources.http.host= #ebx.externalResources.http.port= #ebx.externalResources.http.path= ebx.externalResources.http.useHttpsSettings=true ebx.externalResources.https.host=reverseDomain #ebx.externalResources.https.port= ebx.externalResources.https.path=
リバースプロキシモードを使用する場合、ebx-dataservices
モジュールへの URL はリネージ管理パネルから構成する必要があります。指定された URL は、パスを /ebx-dataservices
で終了する必要があることに注意してください。
これらのパラメーターは、EBX® がユーザーをリダイレクトできる外部ページと、認証 Cookie に関するいくつかのオプションを構成するために使用されます。
# Custom login page URL. # The login page is displayed when an unidentified user accesses EBX. # If no url is specified, a built-in page will be displayed. #ebx.security.loginPage.url= # Custom exit page URL. # The exit page is displayed when a user exits EBX normally (when logging out for instance) # and, if the 'exit error' page is not defined, when the user exits EBX because of an error. # If no url is specified, a built-in page will be displayed. #ebx.security.exitPage.url= # Custom 'exit error' page URL. # The 'exit error' page is displayed when a user exits EBX because of an error. # If no url is specified, the exit page will be displayed. #ebx.security.exitErrorPage.url= # Custom 'access denied' page URL. # The 'access denied' page is displayed when an exception is thrown when authenticating a user. # If no url is specified, a built-in page will be displayed. #ebx.security.accessDeniedPage.url= # List of authorized domains to redirect to. # This is a list of comma-separated URLs which has as many items as 'ebx.security.exitRestrictions.httpsOnly'. # For each item in this list, there should be a related item in 'ebx.security.exitRestrictions.httpsOnly'. # Example: ebx.security.exitRestrictions.domains=my-domain.com,safe-domain.com,trusted-domain.com #ebx.security.exitRestrictions.domains= # For each domain declared in 'ebx.security.exitRestrictions.domains', indicates if only the https protocol is allowed. # This is a list of comma-separated booleans which has as many items as 'ebx.security.exitRestrictions.domains'. # For each item in this list, there should be a related item in 'ebx.security.exitRestrictions.domains'. # Example: ebx.security.exitRestrictions.httpsOnly=true,false,false #ebx.security.exitRestrictions.httpsOnly= # Indicates if the authorization cookie should have the 'Secure' attribute. # Accepted values are: # - true # - false # - auto: depends on the of value of 'ebx.https.support' and the protocol of the incoming request # Default value is: auto #ebx.security.authorizationCookie.attribute.secure=auto # Indicates the value of the 'SameSite' attribute of the authorization cookie. # Accepted values are: # - Strict # - Lax # - None # Default value is: Strict #ebx.security.authorizationCookie.attribute.sameSite=Strict
これらのパラメーターは、フェールオーバーモードとアクティベーションキー、および DEBUG
モードでのハートビートロギングを構成するために使用されます。
################################################# ## Mode used to qualify the way in which a server accesses the repository. ## Possible values are: unique, failovermain, failoverstandby. ## Default value is: unique. ################################################# #ebx.repository.ownership.mode=unique ## Activation key used in case of failover. The backup server must include this ## key in the HTTP request used to transfer exclusive ownership of the repository. ## The activation key must be an alphanumeric ASCII string longer than 8 characters. #ebx.repository.ownership.activationkey= ## Specifies whether to hide heartbeat logging in DEBUG mode. ## Default value is true. #ebx.repository.ownership.hideHeartBeatLogForDebug=true
一部のオプションは、メモリ使用量を最適化するように設定できます。
プロパティは次のように構成されます。
################################################# ## Technical parameters for memory and performance tuning ################################################# ## Import commit threshold allows to specify the commit threshold ## exclusively for the archive import launched directly from Manager. ## ## For more details about the commit threshold, ## see the JavaDoc ProcedureContext.setCommitThreshold(). ## Default value is 0. ebx.manager.import.commit.threshold=100
このパラメーターは、データワークフローを有効にするかどうかを指定します。このパラメーターは、即時受容されません。値の変更のたびにサーバーを再起動する必要があります。
################################################# ## Workflow activation. ## Default is true. ################################################# ebx.workflow.activation = true
このパラメーターは、レガシーモードでのユーザータスクの作成サービスをワークフローモデリングで提供するかどうかを指定します。デフォルト値は true
です。
詳細については、UserTask.UserTaskMode.LEGACY_MODE
を参照してください。
################################################# ## Disables legacy work item mode (default is false) ## Specify if the creation service of user task in legacy mode must be offered ## in workflow modeling. ################################################# #ebx.manager.workflow.legacy.userTaskMode=true
このパラメーターは、階層プランビューを非表示にするかどうかを指定します。デフォルト値は true
です。
################################################# ## Activate or deactivate Workflow hierarchy plan view ################################################# ebx.manager.workflow.hierarchyPlanView.hidden=false
このパラメーターは、API によるワークフロー起動の委任を有効にします。デフォルト値は false
です。これは、このパラメーターが有効化されていない限り、権限が常にチェックされることを意味します。
################################################# ## Activate delegation to launch workflows by API ################################################# ebx.workflow.api.processLauncher.permissionCheckDelegated=true
このパラメーターは、プロシージャ実行の開始をログに記録するかどうかを指定します。
################################################# ## Specifies whether transaction starts are logged. Default is false. ################################################# ebx.logs.logTransactionStart = true
このパラメーターは、データセット検証の開始をログに記録するかどうかを指定します。
################################################# ## Specifies whether validation starts are logged. Default is false. ################################################# ebx.logs.logValidationStart = true
このパラメーターは、リクエスト
の実行時にクエリエンジンで必要とされる内部のリクエストからクエリへの変換のためにキャッシュをアクティブにするかどうかを指定します。このキャッシュを有効にすると、特に複数回実行される場合に、特定の種類のリクエストのパフォーマンスが向上します。
# Activates the request cache, which can improve the performance of certain requests. Possible values are DISABLED, # WITH_CHECK (ensures that a cached request executes the same query plan as its non-cached version, recommended), # EXCEPTION (throws an exception if the query plan for a request differs from its non-cached version), and ENABLED. # The default value is WITH_CHECK. #ebx.cache.request.mode=WITH_CHECK
このパラメーターは、ログに記録されるリクエスト
およびクエリ
の期間のしきい値をミリ秒単位で指定します。ログは、ログカテゴリ ebx.log4j.category.log.request
のレベルが INFO
以下の場合に生成されます。レベルが DEBUG
の場合、すべてのリクエスト
とクエリ
がログに記録されます。
################################################# ## Specifies in milliseconds the threshold of duration of Requests and Queries ## to be logged ## Default value is 1000 ms. ## If unset, the default value is used. ################################################# #ebx.logs.request.durationThreshold=1000
このパラメーターは、リクエスト
とクエリ
の 2 つのログ間の期間しきい値を超える遅延をミリ秒単位で指定します。この値が 0 より大きく、クエリ期間が期間しきい値を超えた場合、各ログの間でこの遅延以上になると、繰り返しログに記録されます。ログメッセージには期間が含まれているため、長いクエリ期間を追跡するのに役立ちます。
################################################# ## Specifies in milliseconds the delay between two log entries for Requests and ## Queries that goes beyond the threshold of duration. If this value is greater ## than 0, and the query duration goes beyond the threshold of duration, it will ## be logged again repeatedly with at least this delay between each log. ## Default value is 30000 ms. ################################################# #ebx.logs.request.logAgainEvery=30000
このパラメーターは、ログに記録されるリクエスト
およびクエリ
の最適化フェーズのしきい値をミリ秒単位で指定します。ログは、ログカテゴリ ebx.log4j.category.log.request
のレベルが INFO
以下の場合に生成されます。
################################################# ## Specifies in milliseconds the threshold of optimization of Requests and Queries ## to be logged. Default value is 1000 ms. ################################################# #ebx.logs.request.optimizationThreshold=1000
このパラメーターは、特定のリクエスト
のログに、対応するリクエストの SQL 表現を含めるかどうかを指定します。この変換はパフォーマンスの面で負担が大きく、すべてのリクエストを SQL に変換できるわけではないことに注意してください。デフォルト値は false
です。
################################################# ## Specifies if the logs of requests shall include the SQL representation. ## Default is false. ################################################# #ebx.log4j.category.log.request.enableSQLConversion=false
このパラメーターは、クエリオプティマイザーが、並べ替え操作と結合操作の特定の組み合わせを、並べ替えられた方法で結合を実行する特殊な演算子に書き換えるかどうかを指定します。
################################################# ## Properties to activate/deactivate EnumerableSortedNestedLoopLeft/Right operators, ## which can improve the performance of requests sorted by foreign key labels. ## Default value is true. ################################################# #ebx.query.sortedNestedLoopLeft.enabled=true #ebx.query.sortedNestedLoopRight.enabled=true
このパラメーターを使用すると、テクニカルログメールの送信先メールアドレスを指定できます。
################################################# ## Unique Site Name ## --> used by monitoring emails and by the repository ################################################# ebx.site.name= name@domain.com
一部のパラメーターは、EBX® を再起動せずに動的にリロードできます。パラメーター thisfile.checks.intervalInSeconds
は、メイン構成ファイルの確認頻度を示します。
################################################# ### Checks if this file has been updated ### If value <= 0, no more checks will be done ################################################# thisfile.checks.intervalInSeconds=1
開発モードでは、このパラメーターを 1 秒まで設定できます。変更の頻度が少ないと予想される実稼働システムでは、値を大きくするか、0 に設定してホットリロードを完全に無効にすることができます。
このプロパティは、モジュールが WAR として展開されている場合は、アプリケーションサーバーに依存するため、常にサポートされるとは限りません。
アプリケーションサーバーの起動時に、展開済み Web アプリケーション / EBX® モジュールの初期化と EBX® リポジトリの初期化は非同期で実行されます。EBX® リポジトリを適切に初期化するには、少なくとも 1 つのデータセットで使用されるすべてのデータモデルをコンパイルする必要があります。したがって、EBX® は参照されるモジュールが登録されるまで際限なく待機することになります。
モジュールがデータモデルによって参照されているが、未展開 (または展開解除) の場合は、このモジュールを展開解除宣言し、待機ロックを解除して起動プロセスを続行する必要があります。
kernel
ロギングカテゴリは、待機中のモジュールを示します。
展開解除宣言されたモジュールは、プロパティ ebx.module.undeployedModules
から削除されるまで、EBX® に登録できません。
未登録のモジュールに基づくデータモデルでは、「展開解除モジュール」のコンパイルエラーが発生します。
################################################# ## Comma-separated list of EBX® modules declared ## as undeployed. ## If a module is expected by the EBX® repository but is ## not deployed, it must be declared in this property. ## Caution: ## if the "thisfile.checks.intervalInSeconds" property is deactivated, ## a restart is mandatory, otherwise it will be hot-reloaded. ################################################# ebx.module.undeployedModules=
EBX® モジュールのパブリックパスは、各モジュールの module.xml ファイルで宣言されます。次のプロパティを指定することで、module.xml のコンテンツを変更することなく、すべてのモジュールに対してコンテキストプレフィックスを宣言できます。
このプレフィックスは、コア、アドオン、特定モジュールを含むすべての EBX® モジュールに適用されます。
プロキシモードおよび/またはリバースプロキシモードが使用されている場合、ebx.servlet.http[s].path
および ebx.servlet.http[s].ui.path
プロパティは、このモジュールのパブリックパスプレフィックスの設定を考慮に入れる必要があります。逆に、ebx.externalResources.http[s].path
プロパティは、潜在的なプレフィックスの直前でパスを終了する必要があります。
################################################# ebx.servlet.useLocalUrl=true #ebx.servlet.http.host= #ebx.servlet.http.port= ebx.servlet.http.path=reverse-proxy/prefix/ebx/ ebx.servlet.http.ui.path=reverse-proxy/prefix/ebx-ui/ ebx.servlet.http.authentication.path=reverse-proxy/prefix/ebx-authentication/ #ebx.servlet.http.useHttpsSettings=false #ebx.servlet.https.host= #ebx.servlet.https.port= ebx.servlet.https.path=reverse-proxy/prefix/ebx/ ebx.servlet.https.ui.path=reverse-proxy/prefix/ebx-ui/ ebx.servlet.https.authentication.path=reverse-proxy/prefix/ebx-authentication/ ################################################# ## Web parameters (for external resources) ## if nothing is set, values are taken from servlet. ################################################# ebx.externalResources.useLocalUrl=true #ebx.externalResources.http.host= #ebx.externalResources.http.port= ebx.externalResources.http.path=reverse-proxy/ #ebx.externalResources.http.useHttpsSettings=false #ebx.externalResources.https.host= #ebx.externalResources.https.port= ebx.externalResources.https.path=reverse-proxy/ ################################################# ## EBX® Module context path prefix ## ## If defined, applies to all EBX® modules public paths declared in ## any module.xml file (core, add-on and specific). ################################################# ebx.module.publicPath.prefix=prefix/
詳細については、URL コンピューティングを参照してください。
このプロパティは、EBX® の実行方法を定義します。開発、統合、実稼働の 3 つの実行モードを使用できます。
開発モードで実行すると、開発ツールが EBX® でアクティブ化されるため、一部の機能に完全にアクセスできるようになり、より多くの技術情報が表示されます。
管理者は、使用するモードに関係なく、いつでもこの情報にアクセスできます。
開発モードでの実行時にアクセス可能な追加機能には、次のものがあります (非包括リスト)。
ドキュメントペイン | 計算値の場合、Java クラス名が表示されます。ノードのパスへのアクセスを許可するボタンが表示されます。 |
コンパイル情報 | モジュールとスキーマのコンパイル情報は、データセット検証レポートに表示されます。 |
Java バインディング | データセットのスキーマに 1 つ以上のバインディングが記述されている場合、Java バインディングの生成を利用できます。 |
Web コンポーネントリンクジェネレーター | Web コンポーネントリンクジェネレーターは、データセットとデータスペースで使用できます。 |
データモデルアシスタント | データモデルの構成と、サービス、ビジネスオブジェクトとルール、Java バインディング、ツールバー、および一部の高度なプロパティなどの追加オプション。 |
ワークフローモデリング | 特定のスクリプトタスクを宣言します。 |
ログ | ログには、開発者向けの追加の技術情報が含まれています。たとえば、UI Bean の非列挙ノードでドロップダウンリストが定義されている場合、警告がログに書き込まれます。 |
製品ドキュメント | 製品ドキュメントは、管理と開発の章を含む常に完全 (詳細) なドキュメントです。 |
################################################# ## Server Mode ## Value must be one of: development, integration, production ## Default is production. ################################################# backend.mode=integration
統合モードと実稼働モードに違いはありません。
このプロパティを使用すると、リソースディレクトリのコンテンツ (リソースタイプノード、および使用可能なリソースの格納先ディレクトリを示す関連ファセット) 内の特定のファイルとディレクトリをフィルタリングできます。
################################################# ## list (separated by comma) of regexps excluding resource ## the regexp can be of type [pattern] or "m:[pattern]:". ## the list can be void ################################################# ebx.resource.exclude=CVS/*
検証レポートページには、重大度ごとに有限数の項目を表示できます。この数値は、このプロパティで調整できます。
################################################# ## Defines the maximum item displayed for each severity in the validation report page. ## Default value is 100. ################################################# ebx.validation.report.maxItemDisplayed=200
このプロパティを使用すると、データセットまたはテーブルの検証時にログに表示する検証メッセージの数を指定できます。
################################################# ## Defines the maximum number of messages displayed in the logs. ## Default value is 100. ## When set to 0 or a negative value, the limit is not considered. ################################################# ebx.validation.report.maxItemDisplayedInLogs=500
デフォルトでは、データセットまたはテーブルの検証の内容がログに記録されます。検証レポートのコンテンツのログ記録は、次のプロパティを使用して無効にすることができます。
################################################# ## Specifies whether the content of validation reports is logged when validating ## a dataset or a table. ## Default is true. ################################################# ebx.validation.report.logContent=true
このプロパティは、子データセットを検証するアルゴリズムの動作に影響します。パフォーマンスにのみ影響します。結果として得られる検証レポートの内容は、プロパティから独立しています。
# Changes the way how a child dataset is validated. This affects only the performance of the validation, # but not the content of the resulting validation report. In the FULL mode, the report of the tables # will be cleared, then the tables will be validated as if performing an initial validation. # In the DIFF mode, the algorithm calculates the differences since the last validation # and processes them to perform the necessary updates on the validation report. # Possible values are: FULL, DIFF. # The default is DIFF. #ebx.validation.childDataset.mode=DIFF